ライフチップ

ライフチップ

迷子になってしまったとき、飼い主の特定をスムーズに行うことができるライフチップは当院で装着可能です。

夜間救急

夜間救急動物病院

夜中の心強い味方です。当院も夜間救急動物病院に協力しています

ブログ

情報ブログ

当院に寄せられる迷子の問い合わせや里親募集についての情報を提供しています。

注文

注文フォーム

薬・フードの注文をフォームから行えます。

 
スタッフ募集

能登半島豪雨災害へのお見舞い
この度の、石川県輪島市、珠洲市、能登町などでの豪雨災害により、被害に遭われた皆さまに心からお見舞い申し上げます。
 皆さまの安全と、被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げております。
令和6年9月 かいづ動物病院

診察スケジュール

診察スケジュールをご確認ください。なお、緊急手術等で診察時間の変更がある場合には下記の変更速報でお知らせします。

スケジュール1 スケジュール2
凡例

TOPICS

更新日
2025年3月3日
ちょこっとコラム
犬と猫寒いと感じている時は
診療時間変更速報
緊急に診察時間の変更がある場合には、「診察スケジュール変更速報」に記載いたします。

診察スケジュール変更速報

緊急手術等でのスケジュール変更、またお知らせなどをお伝えしています。

診察室1


診察室2


コラム

犬と猫寒いと感じている時は
 イラスト 犬の室温は20℃から22℃がおすすめとされていますが、犬種によって寒さへの耐性が異なり、年齢や健康状態、これまで暮らしてきた環境などさまざまな要因で過ごしやすい室温は変わるようです。また、15℃以下になると体温の維持が難しくなるようです。

犬は寒いと感じている時は次のような行動がみられるそうですので、そのような行動が見られた場合は室温を上げ、その時の室温以下にならないように注意しましょう。
・いつもより小さく丸まっている
・口元が震えている
・飼い主にくっつく
・元気な時に比べて動きが遅い
・ずっと寝ている
・水の飲む量が減る

猫の室温は22℃から28℃がおすすめとされ、猫の多くは寒さへの耐性が低く、21℃以下になると体温の維持が難しくなるようです。
猫が寒いと感じているときは次のような行動がみられるそうですので、そのような行動が見られた場合は室温を上げ、その時の室温以下にならないように注意しましょう。

・体を丸めている
・飼い主の膝に乗りたがる
・毛布や布団の中から出てこない
・体を膨らませている
・水を飲まなくなる